膝の水について
当院には膝に水が溜まってしまった方や水が溜まり抜いてもらったことがある方も
多く来院されています。
水が溜まると膝の曲げ伸ばしで痛みが出たり、曲げにくくなってしまう方が多く、
膝の裏側に痛みを訴える方が多いです。
水を抜いても、すぐに良くならず、また溜まってしまいます。
水が溜まる原因は、関節内の炎症が起きている為、炎症を抑えない限り溜まってしまいます。
元々、関節内には正常でも潤滑液の役割をする関節液が存在し、これが溜まりすぎてしまうことが、水が溜まるということになります。
水が溜まる原因は、関節の炎症ですが炎症が起きる原因は、
【変形性関節症】などで軟骨が傷ついてしまったり、
外傷にて【半月板損傷】や【前十時靭帯損傷・関節内の骨折】で水が溜まってしまいます。
原因を明確にすることも大切ですので、整形外科での検査も大切だと思います。
水が溜まって抜いた後そのままだと、すぐにまた溜まってしまい、
また抜いてもらうことを繰り返してしまうことから、
水を抜くと癖になるという方もよく耳にしますが、抜くことで癖になることはありません。
たくさん溜まってしまっているときは、抜いてもらった方が楽になると思います。
そして、抜いた後の処置も大切です。
原因である炎症を抑える必要があるので、固定も必要です。
当院では、膝を圧迫する専用のパットを用い、圧迫固定を行います。
炎症を早く抑えるために、物理療法機器も有効だと思います。
膝の痛みがある方は、太ももの筋肉が弱くなっている方がほとんどですので、
鍛える運動も大切ですが、炎症が起きているときに、体重がかかる運動は良くありません。
関節に負担が少ない運動を指導致します。
膝が腫れている・水を抜いてもらっているが、なかなか良くならない等
膝に不安がある方は、がじゅまる接骨院までお気軽にご相談下さい。
NEW
-
query_builder 2025/03/06
-
新メニュー 腸活コースで免疫力アップ
query_builder 2024/12/17 -
足が与える体への影響について
query_builder 2025/01/11 -
11月診療日のお知らせ
query_builder 2024/11/01 -
足の裏の痛み、足底腱膜炎について
query_builder 2024/07/09
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/071
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/033
- 2024/022
- 2024/018
- 2023/122
- 2023/114
- 2023/101
- 2023/092
- 2023/082
- 2023/061
- 2023/052
- 2023/041
- 2023/035
- 2023/025
- 2023/016
- 2022/121
- 2022/113
- 2022/107
- 2022/094
- 2022/084
- 2022/073
- 2022/063
- 2022/051
- 2022/043
- 2022/034
- 2022/022
- 2022/013
- 2021/122
- 2021/114
- 2021/106
- 2021/092
- 2021/051
- 2021/021
- 2020/123
- 2020/114
- 2020/106
- 2020/095