肉離れについて・・・
5月も下旬にさしかかろうとしており
夏日が続き、ヘロヘロになっている院長です。
今回は、肉離れについての話をさせていただきます。
5月28日(土)に古河市内の小学校は運動会の予定となっています。
当院は、小学校の目の前ということもあり
子供達が毎日校庭で一生懸命練習している姿を
陰ながら応援しています!!
コロナの影響で規模を縮小して行われるところが多いみたいですが、
お子さんがいるご家庭では大きなイベントとして運動会が行われると思います。
実は毎年運動会の時期に多いケガがあります。
それは「肉離れ」です。
正式名称は「筋挫傷」といい、スポーツなどで瞬発的(走った、ジャンプなど)に動かした際に、筋肉や筋膜を強く伸ばしてしまい裂けてしまう状態です。
好発部位は「太ももの裏(ハムストリングス)」「ふくらはぎ(下腿三頭筋)」など下半身の筋肉に多いです。
原因は 、からだが硬い(前屈をした際に手がつま先に触れない) ・運動前のストレッチ不足 ・加齢(筋繊維の質が硬くなっている) ・疲労の蓄積 などがあります。
共通していることは筋肉の質が硬く、伸びなくなってしまっていることで瞬発的な外力に筋肉が耐えられなくて筋肉が裂けてしまいます。
最近カラダの硬い子供も増えていますので、
運動前のストレッチ等の準備体操と運動後の整理体操は、とても重要です。
負傷した瞬間は「ブチっ」という音が聞こえることがあります。
我が家の長男は、「ソーラン節」を運動会で踊るのですが、
連日の猛練習で太ももの裏の痛みを訴えてきました。
痛みを確認したところ、「肉離れ」を起こしていました・・・
毎日、学校帰りに接骨院でアスリートも使用している 最新の電気をかけて施術をしています。 運動会には、万全の状態でソーラン節を踊ってほしと思いを込めて!!
我慢が出来る程度の痛みでも、無理して運動を続けてやっているとひどくなってしまいます。
早めの処置をすることが、とても大切なので痛みが出た時や、
お子さんが痛みを訴えてきたときは、無理をさせずに早めにご相談下さい。
NEW
-
query_builder 2025/04/21
-
4月診療日のお知らせ
query_builder 2025/04/04 -
自律神経の乱れは、花粉症を悪化させる!!
query_builder 2025/03/06 -
新メニュー 腸活コースで免疫力アップ
query_builder 2024/12/17 -
足が与える体への影響について
query_builder 2025/01/11
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/042
- 2025/031
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/071
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/033
- 2024/022
- 2024/018
- 2023/122
- 2023/114
- 2023/101
- 2023/092
- 2023/082
- 2023/061
- 2023/052
- 2023/041
- 2023/035
- 2023/025
- 2023/016
- 2022/121
- 2022/113
- 2022/107
- 2022/094
- 2022/084
- 2022/073
- 2022/063
- 2022/051
- 2022/043
- 2022/034
- 2022/022
- 2022/013
- 2021/122
- 2021/114
- 2021/106
- 2021/092
- 2021/051
- 2021/021
- 2020/123
- 2020/114
- 2020/106
- 2020/095