女性は10月に要注意!その理由とは・・・
10月になり、
秋風が気持ち良い季節になってきました。
朝晩は、ひんやりとしており
この季節の変わり目は、体調を崩しやすいので
より一層、体調管理には気をつけてくださいね。
今回は、10月~11月は
「無理は禁物!」な理由をお話しされていただきます。
なぜ、10月~11月が注意かと言うと
「秋うつ」が10月ごろから増えるからです。
秋になり
●身体がだるくなった
●なんだか気分が落ち込む
●意欲がなくなった
●休んでも疲れがとれない
●たくさん寝ても、日中眠い
感じている方は、いますか?
心と身体の不調や
うつ症状が出やすくなります。
その背景には・・・
①寒暖差疲労
季節が変わるときの気温や気圧の変化で
自律神経が乱れやすい
②睡眠の質の悪化
日照時間が短くなり体内時計の働きい乱れが生じます。
睡眠の質が悪化し過眠やだるさの原因に・・・
③セロトニンの不足
日照時間が減って、セロトニン(幸せホルモン)が
不足しうつ症状に・・・
※特に女性は、このセロトニンが
男性より分泌量が少なく、
不安傾向や疲れやすさが出やすいと言われています。
≪心と身体に不調が出やすい10月≫
どう過ごしたらいいの?
★朝日を浴びる
セロトニンが分泌され
うつ予防に!
外に出られない人は、カーテンを開けて
朝日浴びてみて!!
★体を冷やさない
まだ、暑いからと夏の恰好をすると
寒暖差から体調不良に・・・
冷えた時は、暖かい飲み物を飲んだり
あったかグッズをして、
身体をぽかぽかに温めましょう。
また、お風呂はシャワーだけでなく
ゆっくり浴槽にはいって身体の深部から
温めましょう。
★無理をしない
身体や心の調子はいつもより
意識を向けて、
少しでも「いつもと違うかも?」と
なんとなく不調うぃ感じたら
無理をしないこと。
思っている以上に
天候や季節の変化が体や心に
ダメージを与えてしまうことがあります。
「なんか落ち込むことが多い・・・」と
感じたら、
深く考えすぎたり、自分を否定したりせず
「季節の変化がそうさせているんだ」と
季節のせいにして
とにかく休む、無理をしない!!
とても大切です。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
NEW
-
query_builder 2023/11/28
-
子供も大人も筋力低下にご用心!!
query_builder 2023/11/27 -
子供の腰痛に要注意
query_builder 2023/11/20 -
ケガを予防するために!
query_builder 2023/11/13 -
女性は10月に要注意!その理由とは・・・
query_builder 2023/10/06