自律神経についてのお話し。
なかなか取れない体の疲れ・痛み等の身体の不調は、自律神経が関係していることがあります。
不規則な生活習慣・更年期障害やストレスにより、自律神経は乱れてしまいます。
※自律神経とは?
24時間自分の意思とは関係なく働いている神経です。
内臓の機能や代謝、体温等をコントロールしています。
「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。
「交換神経」…昼間や活動している時に働く神経。
「副交感神経」…夜間やリラックスしている時に働く神経。
自律神経のバランスが崩れ交感神経が優位になっていると、常に走っている状態になってしまいます。
心と身体が休んでいない状態です。
身体的ストレス・精神的ストレス・不規則な生活習慣や更年期障害により、
交感神経が優位になってしまうと、
不定愁訴
(肩こり・便秘・めまい・動悸・痛み・シビレ・頭痛・不眠・イライラ・疲労感)を
引き起こしてしまいます。
自律神経は腸にも関与しています。
ぜん動運動は、副交感神経が優位の時に起こるので、
交感神経が優位になってしまうと、下痢や便秘等の腸の不調も出てきます。
交感神経と副交感神経のバランスが大切です。
腸内環境を整える為には、自律神経を整えることが大切です。
腸内環境が良くなると、免疫力も高まると言われています。
当院では、自律神経を整える立体動態波という電気をかけることにより、
交感神経・副交感神経のバランスを整え様々な症状の改善が期待できます。
仕事が忙しい・不規則な生活リズムは、自律神経のバランスが崩れやすくなってしまいます。
中々取れないからだの痛みや疲れにお悩みの方はご相談下さい。
NEW
-
query_builder 2024/12/17
-
足が与える体への影響について
query_builder 2025/01/11 -
11月診療日のお知らせ
query_builder 2024/11/01 -
足の裏の痛み、足底腱膜炎について
query_builder 2024/07/09 -
暑さに負けない身体づくり!!
query_builder 2024/05/18
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/071
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/033
- 2024/022
- 2024/018
- 2023/122
- 2023/114
- 2023/101
- 2023/092
- 2023/082
- 2023/061
- 2023/052
- 2023/041
- 2023/035
- 2023/025
- 2023/016
- 2022/121
- 2022/113
- 2022/107
- 2022/094
- 2022/084
- 2022/073
- 2022/063
- 2022/051
- 2022/043
- 2022/034
- 2022/022
- 2022/013
- 2021/122
- 2021/114
- 2021/106
- 2021/092
- 2021/051
- 2021/021
- 2020/123
- 2020/114
- 2020/106
- 2020/095