足が与える体への影響について

query_builder 2025/01/11
ブログ
25E8258725AA25E525BE258B25E725A5259E25E725B5258C


足は第2の心臓と言われていることをご存知でしょうか?

なぜ第2の心臓なのでしょうか・・・

 人類がまだ登場する前、動物たちは四足歩行が基本でした。

四足の動物たちの心臓の位置は、脳の位置とほぼ同じ高さにあり、

心臓から脳や全身に送られた血液が、心臓や肺へと戻ってくるには、

さほど問題はなかったと考えられています。

それに比べて、二足歩行を選択した人類では、心臓から送られた血液を脳や足の先端まで送り届けることも大変ですが、足の先端からまた心臓へ血液を戻すことは、重力の影響もあって、それ以上に大変な仕事となってしまいました。


私たち人間は、二足歩行で生活しています。

足を使わない日はありますでしょうか?

何十年も、毎日足は働いてくれています。


足腰が弱くなってしまうと、生活の質の低下につながります。

年を重ねるにつれて膝の痛みや腰の痛みで、

歩くことが辛くなってしまっている方は多いのではないでしょうか?


健康寿命を延ばすために、足腰をしっかりさせておくことが、

生活の質を上げる為に必要となります。

若いうちは、症状がなく大丈夫だと思っている方も、痛みや不調は突然やってきます。

痛くないうちから、しっかり運動してケアすることで、将来の足腰への不安を取り除いていきましょう。


足の中でも足の裏は、唯一地面に着いている部分になります。

足の裏は、衝撃を吸収する役割がある為、足の裏のアーチが崩れてしまうと、

膝や腰はもちろんのこと首や背中等全身に影響を与えてしまいます。

足の指がうまく使えているかが重要です。


足の指がうまく使えず、グー・パーが出来ない方や浮指と言って足を着いたときに、

足の指が浮いてしまっている方も多く見かけます。

歩き方や荷重バランスが崩れることにより、全身の不調や不良姿勢ににつながることがあります。


足の指のグーパー運動だけでも、良いと思います。

隙間時間にぜひみなさまも行ってみてください!!


NEW

  • 新メニュー 腸活コースで免疫力アップ

    query_builder 2024/12/17
  • 足が与える体への影響について

    query_builder 2025/01/11
  • 11月診療日のお知らせ

    query_builder 2024/11/01
  • 足の裏の痛み、足底腱膜炎について

    query_builder 2024/07/09
  • 暑さに負けない身体づくり!!

    query_builder 2024/05/18

CATEGORY

ARCHIVE